
こんにちは、るんです。
先日、選び取りカードを自作してみたので、どうやって作ったのかをご紹介してみようと思います。
そもそも選び取りカードって何?
「選び取り」とは、古くから伝わるお祝い行事で、こどもの将来について占います。
赤ちゃんが最初にとったアイテムで将来を占う
1歳の誕生日に、赤ちゃんの前に筆やそろばん、本などをおいて、赤ちゃんが一番最初にとったアイテムによって、文豪になるや手先が器用になるなど子供の将来を占っていたそうです。
- 筆:物書きになる。芸術の才能
- そろばん:計算が得意、商売上手
- 本:賢くなる。学者になる
最近ではカードで代用することも多い
最近では、そろばんなどのアイテムを準備するのが大変であったり、赤ちゃんが危ないということから、カードで代用する人も増えているみたいです。
また、選び取りのアイテムに関しても、お父さんやお母さんの職業に関連するアイテムを選択肢の1つとする人も多いみたいです。

パソコンを選び取りのアイテムで使おうにも大変ですもんねぇ
どうやって作ったの?
せっかくの機会ということで、私も娘のために自作してみました!
気持ちが大事かなぁと思ったので、あんまりクオリティは高くありませんが、気持ちはいっぱい込めました(笑)
色でカードを選ばせたくなかったので、白い画用紙に黒いペンでイラストを描いて作りました。
材料
- 八つ切り画用紙
- ペン
画用紙をカット
画用紙を8等分にカットしました。
選び取りカードの選択肢を考える
カードが8枚あるので、カードに描くアイテムを8個選定。
アイテムは、将来どんな子に育って欲しいかをもとに決めました。
ちなみに私が選んだアイテムと願いはこちら↓
- ボール:スポーツ選手になる。運動が得意
- 財布と電卓:商売上手になる。計算が得意になる。お金持ちになる。
- フォークとスプーン:料理人になる。食べ物に困らない。
- 本と鉛筆:学者や物書き、事務官など知識人になる。
- ハサミ:美容師になる。手先が器用になる。
- 太鼓:ミュージシャンになる。音楽が好き。
- 風船:世界に羽ばたく。大物になる。
- スマートフォンとパソコン:IT関係の仕事に就く。
絵を描く
カードに先ほど決めたアイテムのイラストをそれぞれ描いていきます。
私は、イラストの下にどんな願いが込められているのかというメッセージも併せて書いておきました。
完成!
これで選び取りカードは完成です!
私、あんまりイラストは得意ではないので、写真を撮ってブログに載せるのは恥ずかしかったので、載せません。
期待してた人いたらごめんなさい(汗)
選び取りカードをハンドメイドで販売している人も
最近では、ハンドメイドの販売サイトのミンネなどで選び取りカードを販売されている方もいらっしゃいます。
なので、選び取りカードを自作するのはちょっと・・・という方は、ミンネなどで購入してみるのもいいかもしれませんねぇ。
まとめ
今回、私は画用紙に手書きで選び取りカードを作ったので、娘が取りやすいサイズ感、厚さで作ることができた気がします。
当日は、みんなで盛り上がることもできたので、作ってよかったです。
選び取りは、絶対にこうしなくてはならないという縛りもなさそうなので、自分で作りやすいやり方で楽しんでみると良いと思います。
1歳のお誕生日の思い出の1つとして選び取りをやってみてはいかがでしょうか?

それでは、このへんで。
またお会いしましょう♪
コメント